top of page

​Column

F-COMSのコピー.png
執筆者の写真F-COMS編集部

Googleマイビジネスに写真追加・削除する方法|不承認の理由、投稿のメリットは?


Googleマイビジネスに写真追加・削除する方法|不承認の理由、投稿のメリットは?

Googleビジネスプロフィール(旧名マイビジネス)には、オーナーやユーザーが写真を追加できる機能があります。Googleマップで人気の店舗を見ると、綺麗に撮影された外観や店内写真、商品写真などがたくさん表示されることが多いです。

写真は、Googleマップ上で店舗を見つけた際に、来店するかどうかを見極める重要な要素となります。

この記事では、店舗集客のためのGoogleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の写真の追加、削除の方法を解説します。


<記事の目次>

 ・写真のタイプ

 

Googleビジネスプロフィールに写真を追加する方法

・事前準備:オーナー登録

Googleビジネスプロフィールでは、オーナー権限があればオーナーとして、Googleアカウントがあれば個人ユーザーとして、写真を追加することができます。

ただしオーナー投稿の写真の方が優先されることや、表示画面の設定とも関わってくるため、自身の店舗の写真を追加する場合は、まずは店舗のオーナー登録まで完了し、オーナーとして写真を追加していきましょう。



・ガイドライン:効果的な写真と推奨サイズ

Googleでは、ビジネスプロフィールに最適な品質や写真について公表していますので、写真を追加する前に確認しておきましょう。


【写真の品質】

・ピントが合っている

・十分な明るさがある

・過度な加工がない

・自然な雰囲気が伝わる


また、写真と動画は以下のサイズが最適とされています。

【写真】

・形式: JPG または PNG

・サイズ: 10 KB~5 MB

・推奨解像度: 縦 720 ピクセル、横 720 ピクセル

・最小解像度: 縦 250 ピクセル、横 250 ピクセル


【動画】

・時間: 最大 30 秒

・ファイルサイズ: 最大 75 MB

・解像度: 720p 以上


品質やサイズは、スマートフォンのカメラの撮影でも十分です。過度な写真編集は不要ですので、見やすくわかりやすい撮影を心がけましょう。店内の雰囲気を伝えるには、動画もおすすめです。




・写真を追加する手順

それでは、写真投稿の手順です。


1.Googleビジネスプロフィールの権限を持つアカウントでログインし、管理画面を開きます。



2.「写真を追加」をクリックします。


3.「写真」「ロゴ」「カバー写真」から、投稿したい写真のジャンルを選びます。




上記画面から、写真をドラッグしてアップロードするか、カメラマークのアイコンをクリックして、写真を選択してアップロードします。

以上、クリックのみでも対応できるので簡単に行うことができます。



写真のタイプ

Googleビジネスプロフィールで追加できる、写真のタイプについて補足です。大きく分けて、3種の写真を追加できます。ロゴとカバー写真は、ぜひ早めに追加しましょう。


①ロゴ

ロゴ写真を追加しておくと、Googleの検索画面やマップ上でロゴ画像が表示されやすくなります。ビジネスの営業情報が設定されている場合、ビジネスプロフィールでロゴが目立つよう表示されます。


②カバー写真

ビジネスプロフィール上部に表示されるため、ビジネスを象徴する写真を追加しておくことが望ましいです。ユーザーは外観を見て店舗を探すため、店舗の外観や、商品写真などを設定すると良いでしょう。


③その他の写真

その他の写真を追加するとユーザーにアピールができます。


また、「その他の写真」の種類には、以下のものがあります。

こちらもユーザーへのアピールポイントですので、自社のビジネスに合わせて追加していきましょう。


【Googleビジネスプロフィールの写真タイプ】

・外観の写真:外観の写真を設定することで、ユーザーが店舗を見つけやすくなります。様々な角度から撮影し、複数追加がおすすめです。

・店内の写真:店内の内装や雰囲気、客席などが想像できる写真がおすすめです。

・商品の写真:人気商品や、代表的な商品を追加しましょう。

・サービスの写真:ビジネスの形態がわかるよう、提供している様子や、サービスについての写真を追加しましょう。

・食べ物や飲み物:飲食を提供している場合は、販売している食べ物や飲み物の写真を追加しましょう。

・共有エリア:宿泊施設など、館内に共有エリアがある場合は写真があることで参考になります。ラウンジやジム、大浴場、レストランなどの写真を追加しましょう。

・客室:宿泊施設の場合、客室写真は重要です。さまざまなタイプの客室を紹介しましょう。

・チームの写真:経営陣や従業員の写真を載せることで、店舗の舞台裏を伝えたり、人間味が伝わります。


これらの全ての写真を追加する必要はありませんが、可能なタイプの写真を追加していくことで、ビジネス内容が伝わりやすくなります。また、それぞれ複数の写真を追加しておくことが推奨されています。




Googleビジネスプロフィールに写真を追加するメリット

なぜ写真を追加すると良いのか、メリットについてもお伝えします。


①ユーザーに店舗の魅力が伝わる

Googleでは、ビジネスプロフィールに写真を追加することで、写真がない場合に比べて、店舗への経路を調べる回数や、ウェブサイトのクリック数がアップするという結果を公表しています。

ユーザーは来店や購入の失敗を避けるため、写真も来店するための判断材料として活用しており、店舗の雰囲気や商品をよく見ています。

綺麗な商品写真や、店内・外観の写真などをアップして、多くのユーザーに魅力を伝えましょう。


②MEO対策につながる

Googleビジネスプロフィールで営業情報を設定し、ロゴ画像などを追加すると、検索結果上にもロゴ画像やカバー写真が表示されるようになります。

Googleマップ上で検索した時にも、関連する写真が表示されます。レストランであれば、商品やメニュー、店内写真を多く追加しておくことで、たとえばGoogleマップで「ランチ」と検索された時にもランチに関連する料理や店内の写真が優先的に表示されるようになるのです。

写真が多く表示されることは、認知や集客につながりますのでぜひ投稿しましょう。



写真を削除する方法

次に写真の削除方法を解説します。

Googleビジネスプロフィールでは、オーナーが追加した写真は削除できるものの、ユーザーが投稿した写真については、基本的には管理者側で削除することができません。ただし、ガイドラインに違反している写真などの削除申請を行うことができます。

写真を追加した方法によって削除方法(削除申請方法)が異なりますので、それぞれ解説します。



・オーナーが投稿した写真の削除方法


1.ビジネスプロフィールの写真から「オーナー提供」カテゴリーを選択します


2.削除したい写真をクリックします


3.右上にゴミ箱マークのアイコンが表示されていたら、クリックして削除を進めます


こちらの手順で、簡単に写真の削除が可能です。


・ユーザーが投稿した写真の削除方法(削除のリクエスト方法)

ユーザーが投稿した写真の削除は、基本的にはできません。あくまでもガイドラインに違反している写真の削除申請となります。削除申請の手順は以下の通りです。※報告の際は、削除の理由を伝える必要があります。


1.ビジネス プロフィールで、報告する写真をクリックします。


2.画面左上のその他アイコンをクリックし、次に 「問題を報告」をクリックします。


3.右上にフラグアイコン(問題を報告)が表示されている場合は、そちらをクリックして問題を報告することも可能です。



写真に追加できない、不承認になる場合は?

Googleビジネスプロフィールでは、既存の写真と重複しているものや、禁止されているコンテンツだと判断された場合、Google側の審査によって不承認となり、表示されないことがあります。

また、過度な加工を行っていて自然ではないと判断された場合も、不承認となります。


筆者の経験では、「魚を捌こうとしているシェフが、包丁を持っている写真」を追加しようとした際に不承認となった経験があります。このように、写真の中に刃物やアルコールが目立って映っている場合も、ガイドライン違反のため不承認となることがあります。

(メインの被写体でない場合は投稿できる場合もあります)


このように他のSNSでは投稿できるものの、Googleビジネスプロフィールでは追加できない場合がありますので、写真の追加ができない場合は、ぜひガイドラインを確認してみてください。




まとめ:ビジネスプロフィールに写真を追加して、集客効果を高めよう!

この記事では、店舗集客のためのGoogleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の写真の追加、削除の方法を解説しました。写真の追加は簡単な作業ではあるものの、ついつい新しく追加することをわすれてしまいがちな部分です。

集客に効果が出やすい部分ですので、ロゴやカバー画像は初期のうちに綺麗な写真を設定し、定期的に追加していきましょう!


自店舗でできる基本的な運用方法については、こちらの記事も参考にしてください。​


その他、店舗集客のためのビジネスプロフィールの使い方を他の記事でも解説していますので参考にどうぞ!





Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page