top of page

​Column

F-COMSのコピー.png

GoogleビジネスプロフィールはSNSやInstagramと連携できる?連携のメリットも解説!

執筆者の写真: F-COMS編集部F-COMS編集部

更新日:2023年5月30日



この記事では、GoogleビジネスプロフィールとSNSとの連携について解説します。Googleビジネスプロフィールは無料で使えるうえに、難しい運用を行わなくても効果が出せるサービスです。SNS連携して投稿を行うことのメリットや方法をお伝えしますので、ぜひ継続的な更新をして店舗集客へと繋げましょう。


<記事の目次>

 

Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)とは?

「Googleビジネスプロフィール(旧名Googleマイビジネス)」とは、Googleマップ上やGoogleの検索結果に、店舗やビジネスの情報を表示できるGoogleの無料サービスです。Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録することで、Googleの検索結果やマップ上に、店舗情報が表示されるようになります。

近年はGoogleマップ上で店舗を探すユーザーも増えており、集客のためにはマップ上での見え方も重要です。Googleマップでの上位表示対策のことを「MEO対策」や「ローカルSEO」とも呼びます。


Googleビジネスプロフィールの詳しい始め方は、こちらの記事をご覧ください。


GoogleビジネスプロフィールとSNSの連携方法

GoogleビジネスプロフィールとSNSの連携は、公式の「投稿を共有する機能」と「クチコミ投稿ページの共有機能」のことを指します。それぞれ、内容と方法について説明していきます。


SNSと投稿を連携する

2023年5月現在、ビジネスプロフィールの投稿と連携しているSNSは、「Twitter」と「Facebook」です。

ビジネスプロフィールで「投稿」を行ったあと、投稿にある共有アイコンから「Twitter」と「Facebook」にも簡単に投稿のシェアを行うことができます。

連携して投稿することで、投稿へアクセスするURLだけではなく、投稿画像も自動で表示されます。TwitterやFacebookにフォロワーがいる場合は、ぜひ活用しましょう。


連携しての投稿手順は以下の通りです。


1.投稿を表示して、共有アイコンをクリックします。


2.「共有」ポップアップが出るので、連携したいSNSをクリックして、各SNSの投稿画面から投稿して完了です。




SNSとクチコミ投稿ページを連携する

Googleビジネスプロフィールには、ユーザーがクチコミを投稿する機能があります。

公式の機能として、クチコミ投稿ページの短縮URLを、「Twitter」と「Facebook」、「whatsapp」へ連携することができます。

投稿ページのURLを伝えることで、ユーザーはクチコミの投稿を行いやすくなりますので、普段の投稿などでも気軽に投稿を依頼してみましょう。連携は以下の手順で行います。


1.Googgleビジネスプロフィールの管理画面にある「クチコミを読む」をクリックします。



2.クチコミ画面の上部にある、「クチコミを増やす」ボタンをクリックします。



3.連携したいSNSのアイコンをクリックすると、各SNSやメールの画面に移りますので、投稿して完了です。

管理画面やメニューがわかりにくい場合は、こちらの記事も参考にしてください。



Instagramとの連携について

2023年5月時点では、残念ながら、Googleビジネスプロフィールと「Instagram」や「LINE公式アカウント」を連携する機能はありません。


またGoogleビジネスプロフィールの投稿と同じ内容を、Instagrmで自動投稿する機能はありません。同じ内容の投稿を行うには、Googleビジネスプロフィールの投稿から内容をコピーして、Instagramでも再度投稿を行う必要があります。


しかし、公式での機能はないものの、サードパーティ製のツールであれば、Instagramの投稿が自動でGoogleビジネスプロフィールにも反映される「自動連携機能」はあります。その他にも管理や運用が効率的になる機能が揃っているものが多いので、もし更新の手間を減らしたい場合は、ツールの利用を検討するのも良いでしょう。



注意点:Googleビジネスプロフィールと他のSNSでガイドラインが違う場合がある

Googleビジネスプロフィールと他のSNSで、「投稿」に関するガイドラインが異なる部分があります。

そのため、Instagramでは投稿に問題がないものの、Googleビジネスプロフィールの投稿ではガイドライン違反となり表示されない場合があります。


例えば、以下のような投稿内容は、Googleビジネスプロフィールの投稿では否認されることがあります。

・アルコールが写っている写真や動画

・投稿文章に電話番号を記載する

・ビジネスと関連性がない内容


Googleでは公式のヘルプページで、ビジネスプロフィールの投稿に関するポリシーを公開していますので、投稿内容に心配があったり、何度も却下されてしまう場合は確認しておきましょう。




GoogleビジネスプロフィールとSNSを連携するメリットは?

Googleビジネスプロフィールの投稿や、クチコミ投稿ページの連携を行うことで、どのようなメリットがあるかも解説します。


1. サイテーションが増える

「サイテーション」とは、ウェブサイトやSNS上で、自店舗に関わる情報が言及・引用されることを指します。サイテーションがウェブ上に増えると、重要な情報だと判断されやすくなり、Googleの検索結果やマップ上での上位表示に繋がります。GoogleビジネスプロフィールやSNSで、自店舗に関わる情報を投稿していくことは、サイテーションの増加につながります。


また、サイテーションの効果は、以下のようなキーワードを盛り込むことで、より高まっていきます。投稿の際は、ぜひ店名や商品名をしっかり伝えましょう。


・店舗名や事業名(正式名称)

・商品名

・関連するキーワード

・公式ウェブサイトのURL


2. 投稿の手間が減る

Googleビジネスプロフィールの投稿を行って、SNS連携をすれば、あとはボタンクリックで他のSNSにも投稿できます。SNS更新の作業時間が減ることで、店舗運営や本業に集中できることもメリットです。

こちらは公式の機能ですぐにできますので、TwitterやFacebook運用も行っている場合は、ぜひ連携していきましょう。


3. クチコミ投稿を促しやすい

Googleビジネスプロフィールでクチコミや評価の数が増えると、Googleマップや検索結果で、自店舗の情報が上位表示される確率が上がります。Googleビジネスプロフィールの運用にあたって、クチコミはぜひ増やしたいものです。

SNSでクチコミ投稿ページを連携することで、普段決まったSNSで情報収集しているユーザーにも、クチコミできることを伝えたり、投稿を促したりすることができます。


普段の店舗運営のなかでも、クチコミページのQRコードをPOPやポスターで掲示するなど工夫したい部分です。

クチコミを増やす効果については、こちらの記事もご覧ください。



まとめ

この記事ではGoogleビジネスプロフィールと、InstagramなどのSNSの連携について解説しました。

Googleビジネスプロフィールは無料で使えるうえに、基本的な運用を行うだけでも集客効果が望めるサービスです。連携して投稿を行うことで、サイテーションなどの相乗効果も得られるでしょう。ぜひ継続的な更新をして店舗集客へと繋げましょう。


自店舗でできる基本的な運用方法については、こちらの記事も参考にしてください。​


その他、店舗集客のためのビジネスプロフィールの使い方を他の記事でも解説していますので参考にどうぞ!

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page