top of page

​Column

F-COMSのコピー.png

Googleビジネスプロフィールの料金は?無料・有料でできること、無料で運用するポイント!

執筆者の写真: F-COMS編集部F-COMS編集部


Googleビジネスプロフィールの料金は無料?

この記事では、Googleビジネスプロフィール(旧名マイビジネス)の利用料金や有料でできること、無料でできる運用施策のポイントについてお伝えします。

Googleビジネスプロフィールは集客効果が望めるサービスですが、もし運用や効果に課題を感じていれば、有料でできる施策を検討しても良いでしょう。


 



Googleビジネスプロフィールの登録や利用は無料

「Googleビジネスプロフィール(旧名Googleマイビジネス)」とは、Googleマップ上やGoogleの検索結果に、店舗やビジネスの情報を表示できるGoogle社公式のサービスです。

Googleビジネスプロフィールに店舗情報を登録することで、Googleの検索結果やマップ上に、店舗情報が表示されるようになります。

近年はGoogleマップ上で店舗を探すユーザーも増えており、集客のためにはマップ上での見え方も重要です。Googleマップでの上位表示対策のことを「MEO対策」や「ローカルSEO」とも呼びます。


店舗情報の登録や運用などの基本機能は無料で利用できますが、追加で広告費を支払うことで、検索結果へ広告を出すことも可能です。


詳しい始め方については、こちらの記事もご覧ください。


Googleビジネスプロフィール、こんな時には費用が発生

こんな時には料金が発生する

Googleビジネスプロフィールの運用で料金がかかるのは以下のような場合です。


 1.Google広告を掲載する

 2.インドアビューを登録する

 3.運用代行サービス、コンサルを利用する

 4.ツールを利用する


それぞれ解説していきます。



1. Google広告を掲載する

ビジネスプロフィールの管理画面から、広告のメニューへ進み、設定を行うことで簡単に広告を出稿することができます。この広告は、Googleの検索結果へ表示される「リスティング広告」と呼ばれるもので、検索結果の上部や下部に「広告」と記載付きで表示されます。

リスティング広告は、広告を表示する検索語句によって変化することと、広告のコピーによっても効果が変わってくることが注意点です。自身で広告出稿すれば料金は広告費のみで済みますが、リスティング広告運用の業者やプロに頼む場合は、手数料も発生します。


2. インドアビューを登録する

Googleビジネスプロフィールでは、「インドアビュー」と呼ばれる建物内や店舗内の360°写真を登録することができます。この、インドアビューの撮影を認定フォトグラファー(Google社認定のカメラマン)等に依頼する場合、料金がかかります。

インドアビューの追加は必須ではありませんが、店舗の内装や、お客様目線での動線、雰囲気などがよくわかり、ユーザーにも親切な情報です。追加しておくことでMEO対策にも優位といわれています。

360°写真は自身で撮影することも可能ですが、機材費用や撮影規定などもあるので、料金はかかりますがプロに依頼することがおすすめです。

撮影費用は撮影する広さや枚数によって異なることが多く、検索などで探す他に、Googleのウェブサイトからも地域別に検索することができます。

>> 参考サイト:Google認定フォトグラファー



3. 運用代行サービス、コンサルを利用する

Googleビジネスプロフィールは、継続的な運用や最新情報の設定を行うことで、効果が出やすいサービスです。

自店舗の社員やスタッフで対応することももちろん可能ですが、店舗のオペレーションなどで人手が足りない場合や、更新してもなかなか効果が出ない場合は、運用代行業者やコンサルティングに依頼することも可能です。

※こちらはGoogle社認定のサービスではなく、各社の事業となります。

運用代行やコンサルティングは、業者やフリーランスなどが行っており、更新頻度や業務範囲などによって費用は様々です。また、営業情報や新商品情報などを都度伝える必要があるなど、完全な丸投げは難しいかもしれません。

本業に注力することや運用に使っていた時間を減らすことで、運用代行費以上のリターンを望める場合は、代行を検討しましょう。



4. ツールを利用する

前述の運用代行同様に、手動での継続的な更新や分析が難しい場合や、より集客効果を高めたい場合、Googleビジネスプロフィールを効率的に運用できるツールもあります。

公式のツールではないものの、Googleビジネスプロフィールが提供しているプログラムを利用して開発されているもので、多くは他SNSとの連携や分析機能がある、複数店舗の設定を簡単に行えるなど、公式にはない機能を売りにしたものが多いです。運用代行よりも運用のひと手間があるものの、自社で運用するため集客に関する知見が蓄積されていくこともメリットです。

費用はツールによって様々ですが、複数店舗を展開している企業向けのものや、一店舗から対応可能なものがあります。自社のビジネスに合った機能かどうかをよく確認し、検討しましょう。



どんな時に費用をかけるべき?

Googleビジネスプロフィールは、登録から運用まで基本的には無料で利用できますが、以下のように、もし情報登録や運用のリソースがない、もっと予算をかけてでも集客したいというような場合は、費用をかけて運用することを検討しても良いでしょう。


・店舗情報の登録や設定に時間がかかる、わからない

・運用する人手や時間が足りない、更新できていない

・競合他社がMEO対策に力を入れており、自社の運用では差が付いてしまう

・認知や集客に広告費を使いたい


予算をかけなくても出来る運用のポイントについては、次の章でお伝えします。



Googleビジネスプロフィールで無料で効果を出す方法

無料で効果を出す方法

Googleビジネスプロフィールでは無料の機能でも十分な集客効果を見込めますが、そのためにはポイントがあります。運用に大切な部分をピックアップしてお伝えします!


・店舗情報や商品情報の設定

Googleマップでの上位表示には、店舗情報を他の媒体(ポータルサイトやSNS、自社サイトなど)との表記の統一や、営業情報の充実が重要です。

その他に商品情報、支払い方法、予約方法、バリアフリー対応の有無、定休日や臨時休業日などを掲載して、最新の状態に保つだけでも、ユーザーは店舗情報を確認しやすくなり、来店するかを判断しやすくなります。



・定期的な更新

Googleビジネスプロフィールには「最新情報(投稿)」や「写真」といった、自店舗の情報を発信できる機能があります。

最新情報では、店舗の営業情報や商品の情報、キャンペーンなどを投稿でき、一週間以内であれば検索結果で目立つように表示されますので、週1回以上の投稿を目安に更新することがおすすめです。

Googleマップでの上位表示対策としても、新しく情報が更新されている方が表示されやすくなる傾向があるといわれています。


・クチコミ施策

クチコミや評価(星)の数もGoogleマップでの表示順位に関わるので、ユーザーからクチコミを投稿してもらうための施策と、クチコミへの丁寧な返信も有効的です。

接客中の声掛けや、QRコードを使ったクチコミ入力ページへの誘導、来店後の顧客へのメールなどでクチコミの依頼を行い、積極的に促していきましょう。クチコミへの返信文も公開されますので、クチコミが投稿された際は、評価に関わらず丁寧に返信することが大切です。

これらの施策は、少しの手間はかかりますが、継続的に運用することで大きな集客効果、クチコミへと繋がります。


その他、自店舗でできる施策は別の記事でもまとめていますので、こちらも参考にしてください。



まとめ:無料でも機能的には問題なし!課題があればこの費用をかけることも検討しよう

この記事では、マイビジネスの料金についての解説や、無料でできる施策のポイントについてお伝えしました。Googleビジネスプロフィールは無料で使えるうえに、基本的な運用を行うだけでも集客効果が望めるサービスです。

しかし集客効果や人手不足に課題を感じていたり、さらなる効果を狙いたい場合は、どこに費用をかけていくかを検討していくのも良いでしょう。


その他、店舗集客のためのビジネスプロフィールの使い方を他の記事でも解説していますので参考にどうぞ!


Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page